株式会社ベストライフ

無料 0120-515-472

よくある質問

 

入居について

 

入居について

Q 入居の条件はありますか?

A 1. 原則60歳以上。お元気な方から介護の必要な方までご入居いただけます。 ※一部異なる施設もございますので、詳しくはお問い合わせください。
2. 介護が必要な方の場合、60歳前であってもご入居いただける場合があります。詳しくはお気軽にご相談ください。
 
 

ページの先頭へ

 
Q 入居契約は本人がしなければならないのですか?

A 契約手続きは原則としてご本人にしていただいております。ただし、本人による手続きが不可能な場合には、契約代理人(身元引受人)が契約者となって契約をすることができます。
 

ページの先頭へ

 
Q Q. 身元引受人はどのような人が適任ですか?

A

身元引受人の方には、入居契約に基づいて発生する月額利用料の支払いなどの金銭債務を連帯して保証していただくほか、ご入居者様の処遇やご逝去時、退去時の身柄引き取り、資産の引き取りに関するお願いなどをご相談させていただきます。このような任務の性格から、身元引受人は債務の支払い能力をお持ちであるとともに、ご入居者様の身柄をお引き取りいただける方にお願いしています。

さらに、ご入居者様の処遇などに関するご相談もさせていただきますので、ご親族の方を身元引受人に立てていただけることが最適と考えています。また、可能な限り施設近郊にお住まいの方が望ましいと考えています。(返還金受取人についてもこの趣旨に準じます。)

 

ページの先頭へ

 
Q 入居予約はできるのですか?

A ご希望の施設が満室の場合、入居予約も可能です。
 

ページの先頭へ

 
Q 契約した後はすぐに入居しなければいけないのですか?

A 入居期日は希望日で結構です。
ただし、未入居期間であっても、賃料・管理費は発生します。
止むを得ない事情により入居ができない場合はご相談ください。
 

ページの先頭へ

 
Q 体験入居はできますか?

A 可能な居室が空いていれば承ります。料金・期間等についてはお問い合わせください。
 

ページの先頭へ

 
Q 前払金は返還されますか?

A 前払金は返還の対象となります。契約が終了し、お部屋を明け渡した月の2ヶ月後の月末に未償却分を返還いたします。返還方法・方式については、施設ごとに異なります。詳しくはお問い合わせください。
 

ページの先頭へ

 
Q 前払金の追加納入は必要ですか?

A 前払金の追加支払いはありません。
 

ページの先頭へ

 

生活について

Q 毎日の食事は用意してもらえますか?

A

全食給食制となっておりますので、1日3食・定食方式にてご用意します。

栄養士の指導のもと、栄養バランスとおいしさに配慮したお食事をご提供します。※業者業務委託

さらに、ご入居者様の身体状況に合わせたお食事の提供が可能です。
*健康維持のための治療食 
*カロリー制限のある方のための減塩食
*嚥下に障害のある方のための刻み・ソフト食
*ミキサー食 など

 

ページの先頭へ

 
Q 施設内の娯楽はありますか?

A 多目的スペース、談話室、食堂などの共有スペースにて、さまざまなレクリエーションやサークル活動が楽しめます。
また、年間を通じてご入居者様が豊かに楽しくお過ごしいただけるよう、四季折々の行事も準備しております。お花見、遠足、七夕祭、納涼祭、敬老会、餅つき、年忘れの会、クリスマス会、お誕生会、観劇会などを予定しています。(共有スペース、娯楽の実施内容は施設によって異なります。)
 

ページの先頭へ

 
Q 飲酒・喫煙はできますか?

A

飲酒は原則禁止となっておりますが、医師の判断によりたしなみ程度は許可をしています。ただし、飲酒は各居室内のみとし、他のご入居者へご迷惑をお掛けすることのないよう、お願いしています。

各居室・共用部分における喫煙は禁止となっております。館内または館外に喫煙コーナーをご用意しておりますので、喫煙は指定された場所のみでお願いしています。

 

ページの先頭へ

 
Q 施設の運営・管理に関して、入居者の意見は反映されますか?

A 日常生活のお悩みやご相談、運営等に関するご要望は、各施設に配置されています、専門の生活相談員がおうかがいしますので、お気軽にご相談ください。また、ご相談の内容によっては専門家をご紹介します。さらに、各施設には「みんなの声」BOXやベストコールを設置し、ご意見・ご要望もおうかがいしています。
施設の運営・管理に関する意見交換の場(運営懇談会)を開催し、ご入居者様にご意見をおうかがいします。
 

ページの先頭へ

 
Q 医療体制はどのようになっていますか?

A 各施設には、ご入居者様の健康管理を目的として、看護職員が配置されています(夜間帯は除く)。協力医療機関との連携のもと、日々の健康管理のほか、ご入居者様の健康相談、入院等緊急時の対応などご入居者様の健康を見守ります。
また医師の判断により、協力医療機関の訪問診療・訪問歯科の体制も整えています。さらに、施設車両による協力医療機関への通院送迎も適宜行っています。
 

ページの先頭へ

 
Q 寝たきりや認知症になっても介護を受けることができますか?

A 基本的に各居室にて介護を行います。
ただし、他のご入居者様の生活または健康に重大な影響を及ぼす場合や専門的な治療が必要であると医師が判断した場合には、ご本人及び身元引受人様との話し合いを経た上で住み替えや他の医療機関へ入院していただく場合があります。
 

ページの先頭へ

 
Q 医療機関への入院など長期不在をした場合、お部屋はどうなりますか?

A

居室の権利に変更はありませんので、お部屋はそのまま確保され、元のお部屋にお戻りいただけます。ただし、その間の利用料金は発生します。

 

ページの先頭へ

 
Q 駐車場はありますか?

A ほとんどの施設で駐車場を整備していますが、施設・来館者用となっておりますので、ご入居者様の自家用車のご利用はご遠慮ください。(施設によって異なります。)
 

ページの先頭へ

 
 
 
ページトップへ